腐りかけが美味い... |

野池の旬は思いの外短い。
長くて3年、いや...2年程か?
大事に釣ろうなんて思う事はない。
水位の増減水と食物連鎖、
全てはそのタイミングによる。
あぁ...
早く復活しないかなぁ...
※ あ、バスと釣り場は大事にしようね。
釣れるときに釣っておこうって事で誤解しないでねA^-^;)
大丈夫かな...??
ま、いいか。


知らない池とは解ってても、野池オカッパーのワタクシにとっては、ブッ刺さる映像ですぅ。(・_;)
良かった前の年のイメージを引きずって失敗した釣行、数知れず・・・。盛者必衰・・・ホント、野池はこまめにイロイロ回って好機を掴むことですね!!
この野池、早く復活する事を祈りまっす。<^!!^>
野池にしてもダムにしてもこっちはかなり恵まれてますよね...
それが当たり前かと感じちゃってマヒしてますわA^-^;)
フロよりもボート出すと楽しい池なんですよ♪
実際目の当りにしたらたまりません(><)
池は毎年状態が変わっちゃうので過去のデータが当てはまらなくなっちゃうんですよね(--;)
最近はここ2~3年で水抜きされた池の思い出巡りして復活しているかどうかの確認作業に勤しんでます。
2つ復活してますわ(^^)
上流にも池があるのかな?
コウノトリ次第なのかと思っちゃいますわ(--;)
写真の時は泥の中で魚がウニョウニョしてました...
話では雷魚も居たとかでびっくりしました。

泥の中でウニョウニョしていてそれを鳥達がつついてるタイヘンな光景ですわ...(-”-)
聞くとある程度捕獲して別の水溜めに隔離してそれを戻すらしいです。
琵琶湖はバスにとって深刻な環境なんでしょうねぇ...
いいサイズが安定的に釣れ続ける池って増減水の激しい池が多い気がしてますがどうでしょう??
いい池は結局人が集まっちゃいますもんねA^-^;;)
でも独占できたとしても旬はすぐに終わっちゃいますわ...

もちろんバスも一緒に。
琵琶湖の駆除は、こんなんいうたら怒られますけど、結果的にええかんじの間引きになってると思いますよ。
駆除始めてからバスでっかくなりましたもん。

復活を待ってますわ。
間引きって僕も同じ事思ってました(^^)
野池ですけどね(笑)
ギリギリまで減水して水位が戻った後ってなんで40upバコバコ釣れるようになるんやろ???とか。
バスが減って1匹あたりの栄養(エサ)が多くなるからかな~とか思ってました。
琵琶湖程の規模でも起こりうるってことは駆除している量がハンパじゃないって事なのかなと思うと怖いと同時に悲しいですわ...(--;)
そんだけでっかくなり続ければ今度は琵琶湖で日本記録級が出そうですよね...A^-^;)
ハチマル10キロとか...(笑)
他の写真使うと一発なので微妙な写真使ったのですが(笑)
今は水位も満水で休日になると釣り人もチェックに訪れているようです。
もしかしたら既に釣れてる...とか?(^^;)
勉強になりました♪
道行くおっちゃんに聞いただけですわ(笑)